他者への恐怖心や嫌な記憶といった、トラウマからの回復。問題行動の克服。感情の解放。そういった心の癒やしのための心理ワークは、勇気を出して、自らの心に触れることから始めます。

人間不信の直し方|なぜなる?人を信じられない人の心理と特徴

イメージ
大人を信じられなくなった。クラスメイトや同僚たちに心を開けない。彼氏・彼女の言葉を信じきれない。夫や妻に意味なく不信感を募らせる。家族や恋人・友人、誰も信じられる人がいないのは、つらいし寂しいです。 今回は、仕事や恋愛・対人関係の弊害となる、人間不信の直し方の心理学です。人を信じられない人の心理と特徴を解説します。人間不信になぜなるのか?原因は、他人を100%信頼したいからです。 もう一度人を信じるには、私の理解者もいるんだと実感します…

妬みを消す方法とは?妬み嫉みの強い人の心理と特徴を解説!

イメージ
かわいい子やモテる友達を妬みやすい。クラスの人気者の同級生や、出世街道を歩む同僚をよくひがんでしまう。勉強ができる人、運動能力がある人がうらやましい。裕福なママ友をやっかんでばかりいる。 今日は、妬み嫉みの強い人の心理についてのお話です。いつも人を妬んでしまう男性・女性の理由は、「自分自身や他者に対する決めつけ」です。妬みを消す方法は、「価値観を変える」です。 また、ひがみっぽい性格を直したいなら、「やっかむより努力する」です。妬みっぽ…

人をじっと見る癖の直し方|人の顔や行動を見てしまう心理

イメージ
周りを見る癖があり、街ですれ違う人とよく目が合う。人が視界に入ると集中できないため、仕事中に同僚の行動を脇見する。授業中に、隣の席のクラスメイトの様子を横目でチラチラ見る。 会話中やあいさつのときに、相手の顔色をうかがう。本日はそんな、人をじっと見る癖の直し方についてのお話です。人の顔や行動を見てしまう心理(不安を解消させたい)と改善法がわかります。 人を見ないようにする方法は、いちいち気にしても何もいいことはないと実感するのが何より大…

傷ついた心を癒やす方法|言葉や心理ワークによる心の傷の回復

イメージ
いじめや幼少期の両親との関係で、心に傷を負った人。彼氏・彼女の浮気による失恋、夫・妻の裏切りで、心が傷ついたとき。上司・先輩や先生・面接官の心ない一言で、自尊心を傷つけられたとき。 本日の心理学は、心の傷の回復についてです。「自分だけじゃない」「人は強い」などの言葉や、「投函しない手紙」といった心理ワークで、仕事や人間関係・恋愛で深く傷ついた心を癒やす方法を紹介します。 自分で自分の心を癒やしたい、つらいことがあったときの立ち直り方を知…

嫉妬深い人の特徴|嫉妬しやすい原因と直したいときの方法

イメージ
上司のお気に入りの同僚や、優秀な部下に嫉妬する。勉強や運動に優れている同級生への対抗意識が激しい。彼氏・彼女の友達にジェラシーを覚える。息子・娘の嫁・旦那をライバル視してしまう。 本日は、嫉妬深い人の特徴と性格の直し方に迫った心理学です。自分よりできる人や魅力的な人、評価されている人に対する嫉妬心が強い原因と、人にジェラシーを向けるのをやめる方法がわかります。 他人に嫉妬しない人になりたいなら、自分自身と闘うことです。ジェラシーによる恨…

自分を責めるのをやめるには|自分を責めてしまう人の心理と特徴

イメージ
世の中には、責任感が強すぎる人がいます。仕事での失敗で自分を責めすぎる、恋愛や人付き合いでのトラブルを全部自分が悪いと思ってしまうといった、いちいち自責する癖があると疲れるでしょう。 いつも自分を責めてしまう人の心理と特徴は、ほかの影響を考えずに、自身の性格や能力のせいにしてしまうことです。自分を責めるのをやめるには、自責の念への反論とわからないことへの不安を手放すことです。 なんでも自分のせいにする性格を直したい人はお読みください。ま…

人と関わるのが怖い心理|恐怖心の克服と人前でおどおどしない方法

イメージ
他人のことが怖いと感じるのは、会社や学校での大きなストレスになるので苦しいですよね。特に営業や接客の仕事はつらいと思います。自分が客の立場のとき、レジで対面した店員さんに緊張する人も多いでしょう。 この記事では、「誰にも会いたくない」「誰とも話したくない」といった、人と関わるのが怖い心理について掲載しています。恐怖心の克服と人前でおどおどしない方法を知りたい方は必見です。 人と接するのが苦手な男性やおどおどするのをやめたい女性が、対人恐…

人の目が気になる心理がわかる!人目を気にしない方法の心理学

イメージ
授業中や仕事中に、人目が気になる。散歩や買い物のときも、他人の視線を気にしてしまう。人前に出ると緊張するので、休日はひきこもりがち。人にどう思われるかいつも心配で、そのストレスですごく疲れる。 会社(アルバイト先)や学校・外出先で、人にどう見られているか気になってしまう性格を、自意識過剰といいます。これは、人の目が気になる心理がわかる心理学の記事です。人目を気にする人の原因を解説します。 また、人目を気にしない方法も、私なりに考えてみま…

人に嫌われるのが怖い心理の正体と克服のために大切なこと

イメージ
人から嫌われることが怖くて、周りに気を使いすぎるのがストレス。職場で孤立しないか不安で、行きたくない飲み会を断れないのがつらい。社長(リーダー)の立場なのに、社員にどう思われているか気になる。 できれば、誰にも悪く思われたくない。そんな、人に嫌われるのが怖い心理に悩み苦しむ方は、たくさんいることでしょう。今日は、誰からも嫌われたくない思いの克服についてのお話です。 人にどう思われても気にしないようになりたい男性、他人の顔色をうかがうのは…

人に好かれたい心理を「好かれなくてもいい」に変える方法

イメージ
友達がいっぱいほしい。クラスのみんなはもちろん、学校中の人気者になりたい。先輩に気に入られたいし、後輩にも慕われたい。職場の人全員に好感を持たれたい。だけど周りの人から好かれないのがつらい。 このような、他人によく思われたい欲求の呪縛に苦しみ、人に好かれなくてもいいと思える方法が知りたいという方はいませんか?ここには、みんなに好かれたい心理の克服に関するアドバイスが書かれています。 世界中の誰からも愛されたいと手当り次第になってしまうの…

無感情の直し方|無表情になる原因と感情表現が豊かになる方法

イメージ
無感情(無感動)とは、心の動きがあまりないことをいいます。そして表情の変化に乏しいことを、無表情とよびます。自分の気持ちを表に出せない、リアクションが薄いといった悩みをあなたはお持ちですか? 楽しいときに笑えない、悲しいときに泣けない性格は苦しいでしょう。対人関係で悔しい思いをするため、情感の表現がうまくなりたいという人も多いと思います。今日は無感情の直し方についての心理学のお話です。 無表情になる原因や、感情表現が豊かになる方法(言葉…

傷つきやすい性格の直し方|繊細な人の心理と傷つかない人になる方法

イメージ
他人の何気ない一言を重く受け止める。仕事の失敗や恋愛の問題でナイーブになることが多い。人の言葉や態度にいちいち敏感に反応するせいで疲れる。すぐに傷ついてしまう性格に悩む男性や女性はいませんか? ちょっとしたことで傷つく人は、生きづらい人生でしょう。人間関係で心にダメージを受けるのが怖い。自分がなぜ繊細すぎるのか知りたい。そして落ち込みやすいところを直したいと思ってはいないでしょうか? 本日は繊細な人の心理と、ささいなことで傷つかない人に…

人間嫌いの心理と直し方|基本的に人が嫌いな人の特徴や原因

イメージ
この記事では、人間嫌いの心理と直し方を詳しく解説しています。心理学における投影やレッテル貼りを理解すれば、基本的に人が嫌いな人の特徴や原因、年々人嫌いになる理由がなぜかがわかるでしょう。 厭人家(ミザントロープ)を克服するにはどうしたらいいかは、「自分の映し出す世界を変える」などの人間が嫌いな人の改善法や、「他者を知ろうとする」ことによる、人をまた好きになる方法を試してみてください。 人間が苦手。昔から人付き合いが面倒くさい。人と関わる…

嫌なことを忘れる方法|忘れたいのに思い出す心理学的な原因

イメージ
子供の頃のトラウマ。学生時代にいじめられた記憶。仕事のミスで怒られたことや失恋の悲しみなど、大人になってからの苦い思い出。嫌な出来事って、早く忘れたいと思っていても、なかなか忘れられないですよね。 思い出したくないことほど、ふいに蘇るものです。つらい体験がいつも頭から離れないと、仕事や勉強が手につかないです。夜寝る前に突然思い出すと、落ち込んで眠れないまま朝を迎えることになります。 本日は、嫌なことを忘れる方法の心理学です。過去を思い出…

人を許す方法|許せない裏切りの許し方と恨みや憎しみを消す方法

イメージ
みなさんにも、どうしても許せない男性や女性がいると思います。中には、大切な人に裏切られた経験のある方もいるでしょう。今回は、人を許す方法についての心理学のお話です。 浮気した彼氏・彼女。不倫した旦那・嫁。子供の頃に自分をいじめた人間。聞き捨てならない一言を言った職場の上司や先輩・学校の先生。こんな許せない裏切りの許し方や、恨みや憎しみを消す方法をお教えします。 悔しいからと憎い相手に仕返しをしても、さらに嫌な気分になるだけです。復讐とい…

自分を許す方法|過去の過ちで自分を許せない心理との向き合い方

イメージ
恋人を裏切ったこと(浮気・不倫)に、最低なことをしたと後悔している男性。家族や友達を傷つけたあの時の自分が許せないと感じている女性。仕事でミスしたことや、スポーツでの自分の失敗が恥ずかしい人。 悪いことをしたりずるいことをしてしまった、昔の自分が嫌いな人。本日は、過去の過ちで自分を許せないときの心理学です。思い出すたびに苦しい過去を乗り越える、自分を許す方法をお教えします。 罪のない人間になろうとするのが、自分の過去の行いを引きずってし…

完璧主義の改善方法|完璧じゃなくていいと思えるには

イメージ
完璧主義とは、何事にも高い基準を設定し、一切の妥協を許さない状態を目指す考え方のことです。わかりやすくいうと適当になれない気質のことで、完全主義や完全癖・パーフェクショニズムともよびます。 完璧主義者は、自分の見た目や能力・人生に満たされない思いを抱いています。それゆえに仕事や勉強・人付き合いで無理してしまい、苦しい思いをします。がんばりすぎることで身を滅ぼすなんて意見もあるほどです。 自分に厳しすぎる生き方をやめたい方へ、完璧主義の改…

罪悪感に苛まれるときの解消法|罪悪感が強い人の心理と特徴

イメージ
正しくないことをした罪悪感に押し潰されそう。言えない過去という恋愛相手への負い目。人を助けられなかった悔いが一生消えない。仕事の休みをとることや休日にダラダラすること、自分の幸せに罪の意識を感じる。 罪悪感とは私は悪いことをした、自分は悪い人間だと感じる気持ちのことで、人間の感情の中でも最も苦しいものだといわれています。本日は、罪悪感が強い人の心理と特徴を解説する心理学です。 罪悪感から抜け出す方法が知りたい、やましさを感じやすい性格を…

笑えない心理とその改善法|心の底から笑えるようになるには

イメージ
スマイルは、喜びや楽しさの表情です。また、対人関係において、友好的な態度を表現する手段の一つです。笑顔のステキな人は魅力的なので、男女ともに好かれる傾向にあります。 だけどいつの頃からか、あまり笑わなくなった自分。職場で作り笑いをするのにもう疲れた。人前で表情が崩れるのが怖くて顔がひきつる。これは、うまく笑えない心理についての記事です。 笑うのが苦手な人が、また心の底から笑えるようになるにはどうしたらいいのか?たまった感情を発散するエク…

共感力を高める方法|共感性が低い人の原因と改善トレーニング

イメージ
共感力とは他者と感情を共有する能力のことで、英語ではエンパシー(empathy)といいます。相手の気持ちを察し、その思いをわかってあげる(心に寄り添う)才能が共感能力です。 他人の気持ちを理解できると、身近な人との関係を良好に保てます。また、人付き合いで感じるストレスに対処することができます。感情移入の技術を育てることは、仕事・恋愛・人間関係にとても役立ちます。 今日は、共感性が低い人の原因と改善トレーニングをお伝えします。自分自身と心…