自分を許す方法|自分を許せない心理と過去の過ちとの向き合い方
恋人を裏切ったこと(浮気・不倫)に、最低なことをしたと後悔している男性。家族や友達を傷つけたあの時の自分が許せないと感じている女性。仕事でミスしたことや、スポーツでの自分の失敗が恥ずかしい人。
悪いことをしたりずるいことをしてしまった、昔の自分が嫌いな人。自分を許せない心理と過去の過ちとの向き合い方が、本日の心理学です。罪を直視できないのが、自分の過去の行いを引きずってしまう人の特徴です。
自分を許す方法は、自らを再び信じられるようになることです。過去のことを思い出すたび苦しいという悩みを乗り越えるワークを解説しているので、自分の許し方がわからない、知りたいという方はお読みください。
人を傷つけた自分が許せないときの心理
人間は社会的な動物なので、世間一般に恥ずかしいとされていることをした際に、集団から疎外される不安を感じます。仕事で大きなミスをしたときなどは、同僚たちはきっと私を責めているはずだと想像します。
他者を傷つけるような行為をした場合は、相手から愛されない(捨てられる)恐怖にかられます。一度の過ちでも、裏切った自分を家族は愛してくれないだろうと苛むようなことがあります。
この愛情喪失の恐怖は、愛されるためには悪いことをしてはいけない=悪いことをしたら愛されてはいけないという思考(罰)を生みます。自分を許せない気持ちが強いのは、完璧主義の傾向にあるからです。
いつまでたっても仕事で失敗した自分が許せない人も、間違えのない完全な私でありたいのです。また、自分のしでかした行為をずっと引きずる性格の人は、潜在意識のレベルで、他人の悪事やミスも許さないといえます。
過去の過ちが頭から離れない原因「罪と向き合えない自分」
自分を愛されない人間だと感じるのは、とても苦しいことです。だから私たちは、自分のしたことは大したことではないと思い込もうとしたり、考えるのをやめたりして、無意識に自らの心を守ろうとします。
しかし、罪悪感と向き合うことをしないと、相手にひどいことをしてしまったという懺悔心や、同じ間違いを繰り返さないよう気をつけるといった反省の気持ちを抱くこともできなくなってしまいます。
そうすると、こんな思いやりのない私はひどい人間だとますます自己嫌悪が激しくなって、自分の過去の悪い行いを黙ったまま恋愛したり周りに評価されることにも後ろめたさを感じるようになります。
どうしても自分を許すことができない人は深層心理では、他人を傷つけたり罪を犯したのが事実(現実の自分)だと信じたくない(受け入れたくない)のです。そのせいで、自らの建設的な能力を信じられなくなります。
自己への許しとはどういうことか
私たちはしてはいけないことをしたと感じたとき通常、取り返しのつかないことをしてしまったと悔いたり、大切なものを傷つけてしまった悲しみを抱き、自分のことが許せなくてつらい状態に陥ります。
さらにそこから、自分が傷つけた相手を癒やしたい、壊してしまったものを修復したいという償いの気持ちが自然と生じます。これが、精神分析家メラニー・クラインの提唱した抑うつポジションの概念です。
償いたいという気持ちは、対象への愛(思いやり)であり、前向きな感情です。落ち込んだ気分から、愛をもって前向きになれる(自分をもう一度信じられようになれる)ことこそ、自分への許しになるといえます。
自分を許すにはどうすればいいのか
恥ずかしいことをしてしまったといった苦痛を感じることに耐えながら、時間をかけて自分自身を見つめ、そこから相手の気持ちに目を向けられるようになることが、抑うつポジションを抜け出す鍵になります。
けれど、自分の罪と向き合うことは、精神的にきつい作業です。何度も挫折しかける瞬間が訪れるでしょう。そんなときは、自分がなぜよくないことをしてしまったのか、自身の過失の背景にある心の事情を考えます。
家庭の問題があった。周りの環境が悪かった。当時は精神的なストレスでいっぱいいっぱいだった。愛されなさや孤独感を忘れたかった。あなたにも、かわいそうな面があったのではないでしょうか?
自らに慈愛の眼差しを向けることで、自身の考えの足りなさや他者への思いやりの失念を実感でき、ダメなことをした自分を受け入れられるようになります。自分への思いやりが、過去の過ちを引きずるときの克服法です。
自分の過去の行いと向き合う方法「償い」
償いとは、一般的には謝ることや相手が困ったときに助けること、損害を与えた場合は補償することです。それだけでなく、相手の心の傷や迷惑をかけられて不快だった気持ちを思いやれるようになることが大切です。
相手が自分と会いたくないと思っていたり、よく知らない人に迷惑をかけてしまったケースでは、相手に何も償えていない申し訳なさを抱えながらも、日々反省の気持ちを忘れず、過ちを繰り返さないようにします。
身近な人に優しく接したり、自分のできる範囲で社会に役立つことをするのも罪滅ぼしになるでしょう。仕事やスポーツでの失敗なら、同じミスはしないようにする、職場やチームに貢献するといったスタンスです。
私は最低のクズだと自暴自棄になれば、改善は望めません。ひどいことをした人間でも、人生に絶望ぜずに生き方を変えられたなら、それは償いになるでしょう。更生は周囲のためにもなり、自分を許す意味があります。
なお、強迫的な謝罪や偽の償い(浮気の罪悪感から夫に優しくする、妻にプレゼントを贈る)で、相手はもう平気だ、私は許されたと考えてしまうこともあるのでご注意ください。これを、躁的防衛や躁的償いといいます。
一度でも悪いことをした人間は一生許されないのか
罪は消えないし償いなどできやしないのに、自分が許されていいのかわからないと悩む方もいるでしょう。その場合は、悪いことをした人は愛されてはいけない(幸せになってはいけない)という考えを改めます。
人間はどんなに気をつけていても、生きていくうえで他者に迷惑をかけ、大切な人を傷つけ、いつくもの罪を重ねてしまいます。歴史上、人類は非道な行為をしたり、環境破壊もたくさんしてきたでしょう。
人間は皆、罪深いのです。だけど私たちはそんな人間(他者)を愛し、相手の幸せを願います。優しさや良心、失敗から学ぶ心も人は併せ持っており、世の中にとってよいことをする可能性があると信じているからです。
あなたも、罪だけでなく他者への思いやりや反省の心があると自分自身をもう一度信じられるのなら、自分のことを許してもいいし、いいことをした経験もあるなら、その分幸せになっていいのではないでしょうか?
自分を許すのが難しいときの対策は他人を許す
他人の間違いを大目に見ることは、自己非難を解消するきっかけとなる場合があります。あなたの人を容赦する寛容的な思いがそのまま、自分を許せるようになる言葉となるからです。
他人の過失をとがめないといっても、人のしたことを無条件に許容すればいいわけではありません。なんでもかんでも不問に処すのは、他者への愛ではなく、ただの甘さですよね。
人間の不完全さを受け入れたり、その人の苦しい事情や反省の気持ちを理解して、きちんと納得できたうえで人の過ちを許すことが大事です。情けは人の為ならず、その愛情によって、自分も救われるのです。
昔したことで苦しいときの対処法
バレていない昔の浮気を告白することで、好きな人が傷つく心配があるパターンでは、伝えることが相手のためを思っての行動なのか、過去の過ちの苦しみから自分が逃れたいだけなのかの見極めが大事です。
大人になって出会った人に、子供の頃の自分の行いを黙っているのが苦しいときは、人間誰だって言うのが怖いことはあるのだから、(自分の過ちに関しては反省しつつも)言えない私の弱さも許そうと思います。
罪悪感に苛まれる人の心理と癒やし方や、自分を責めすぎる心理を手放す方法も、自責の念にかられる状態からの解放に役立つ記事です。他者への許しについては、人を許す方法を参考にしてください。
スポンサーリンク