共感力を高める方法|共感性が低い人の原因と改善トレーニング

触れ合った二人の手のひらにハートマークが浮かぶ様子

共感力とは他者と感情を共有する能力のことで、英語ではエンパシー(empathy)といいます。相手の気持ちを察し、その思いをわかってあげる(心に寄り添う)才能が共感能力です。

他人の気持ちを理解できると、身近な人との関係を良好に保てます。また、人付き合いで感じるストレスに対処することができます。感情移入の技術を育てることは、仕事・恋愛・人間関係にとても役立ちます。

今日は、共感性が低い人の原因と改善トレーニングをお伝えします。自分自身と心を通わせることが、共感力を高める方法になります。また、他人の気持ちがわからない男性・女性の心理が知りたい方もどうぞ。

共感力がない人の心理

嫌がらせや意地悪、一方的な好意など、共感力の欠如した人には、他者を傷つけることや、相手の迷惑になるようなことをしてしまうパターンが多いです。

なぜ相手の嫌な気持ちがわからないのかというと、ほかの人にも自分と同じように感情=心があることを理解していない(一人の人間として見ていない)からです。

相手がどう感じるかを考えずに、自分がこうしたいという気持ちだけで動いているのです。人の気持ちがわからない人にとって他人とは、自分の欲求を満たすために存在しているともいえます。

共感力の高い人の特徴

共感力は簡単にいうと、他人の気持ちを推し量る力です。気持ちを推し量るとは、「~なんじゃないかな?」と想像するという意味です。相手の気持ちを想像するには、その人に関心を持たなければなりません。

「この人はどんなことがうれしい?」「あの人が悲しむわけは?」「彼はどうして怒るんだろう?」「彼女、傷ついてないかな?」人に共感する力が強い人には、こういった相手に関心を寄せる習慣があります。

反対に共感力が低い人は、他人に無関心です。人の気持ちを考えない上司や先輩、自分さえよければいい部下や後輩、ぜんぜん気持ちを汲んでくれない夫や妻の共通点は、すべてがひと事です。

人に感情移入できない理由

他人の気持ちを想像するには、「もし、自分だったらどう感じるか」という、相手の立場に立って考えようとする意識が必要です。他人の立場に立って考えられないのが、共感性に欠ける人の心理です。

人間は、自分を基準にして物事を考えます。自分自身の経験則から、他者が同じような状況になったとき、どんな気持ちでいるのか察することができるわけです。

自分のことを理解している人ほど、他人の気持ちをわかってあげられます。だから自分の気持ちがわからない人は、人の気持ちもわかりません。

つまり、他者の身に起こった出来事に対する感受性が豊かではない人が、相手の気持ちに寄り添えないのは、他人の気持ちだけでなく自分自身の気持ちも大事にできていないからだといえます。

共感的ではない態度の例

相手の問題点を指摘したり、自分の意見を押し付けたりしないように気をつけます。相手の気持ちを決めつけたり、思い込みで発言したりしないようにしましょう。

しかし、相手によく思われたいからと心にもないことを言ったり、相手の言うことになんでも同意して気分よくさせるのは、共感的な接し方ではなく同調になってしまうので注意してください。

話を聞くときの体の向きや声の感じにも、気を配らないといけません。会話より仕事や趣味・娯楽を優先させるながら聞き適当な返事をするのは、人の話に共感しない人によくある癖です。

人の話の途中で自分の話を始めないことが肝心です。聞かれてもいないのに自分の体験談を語ることは、多くの人にとって、私の話が放っておかれていると感じられるからです。

人の気持ちがわからない人の原因

相手の心情を完全にわかってあげたいと願っても、それは無理な話です。相手の言っていることが本心かどうかは、100パーセントわかるものではありません。

人間は本音を言うのがつらくて、ごまかしたり嘘をついてしまうことがある生き物だからです(例えば、いじめられていることが恥ずかしくて人に言えないなど)。

そしてこのことは、自分自身もそうなのです。相手を一人の人間として見ていない人は、自分をごまかして、自らの苦しみや悲しみを見ないようにしてきたから、他人の心も見えないのです。

共感能力を鍛えるワーク

共感力がない性格を直すには、自分自身の心を感じることが対策になります。そのためには自らを理解し、自身の心の痛みに寄り添ってあげるのです。

過去の印象的な出来事について、その時自分はどんな気持ちだったか考えてみてください。現在のさまざまなエピソードに関しても、自分がどう感じたかを考察してみましょう。

自分の感情に関心が持てるようになると、周囲の人たちの思いにもおのずと意識が向くようになり、人の気持ちを察する能力が磨かれます。人から冷たい、自分勝手と言われるような言動も少なくなります。

共感性に乏しい人の克服法は相手の身になる

「もしも自分が相手と同じ目にあったらどう思うか?」「もし私が同じようなことをされたら、どんな気持ちになるだろう?」といった質問を、自分にしてみてください。

他者が体験したこと、自分が相手にしたことをもし自分も経験するとしたら、怒りや悲しみ、不安、恐怖など、どのような感情を抱くのかをイメージするのです。

他人にも心があり、傷ついたり不快になるということを、自分を相手の立場に置き換えてみることによって実感します。他者への共感不足を直したいときの練習法になります。

他人に感情移入するトレーニング

「もしも私が相手と同じようなことをするとしたら、どのような状況で、どういう精神状態なんだろう?」といった質問を、自分にしてみてください。

他人の理解できない行動を、もし自分がするとしたら、それはどんな状況でどんな気持ちになったときなのだろうと積極的に思考することも、自分でできる共感力の鍛え方です。

知り合い以外の人たちや、ドラマや映画・小説の登場人物の心情に思いを馳せるのも、想像力を養うのにおすすめです。より共感力を上げるには、他者のネガティブな感情だけでなく、ポジティブな気分も想像します。

人の心に寄り添う対応

まずは、傾聴する(しっかりと聞こうとする)ことが大切です。ちゃんと相手のほうを向いて話を聞くようにします。また、適度に相づちを打ち、話がしやすい空間を作ります。

そして、相手の言葉を受け止めます。相談内容を要約したり、相手のモヤモヤした気持ちをわかりやすく言い換えてあげると、いい反応を得られやすいです。

ただし、気のきいたことを言ったり、適格なアドバイスをしなくてはいけないわけではありません。言葉を噛みしめ、何も言わずにそばにいてあげるだけでもよいのです。

真剣に話を聞く姿勢が伝われば、話し手は気持ちをわかってもらえたと感じるはずです。相手に対して誠実であろうとする、相手の気持ちを尊重することが、共感の仕方のコツです。

人の気持ちがわかる人間になりたい方へ

いくら家族や恋人・友人といった好きな人の気持ちをもっとわかりたい、そして癒やしてあげたいと思っていても、他者の気持ちは想像するしかありません。

相手のことを全部わかったつもりでいると、見当違いのアドバイスをしたり、自分の考えを押し付けてしまうおそれがあるので注意が必要です。

そうなれば力になるどころか、相手を辟易させてしまいます。人間の能力には限界があるので、他者の気持ちを完全に理解することはできません。共感力を高めたいなら、このことを覚えておいてください。

子供のエンパシーの育て方

息子や娘が、父親・母親の口調や行動を勝手に真似することってありますよね。子供は、大人と接することでコミュニケーションの方法を学びます。そして子供にとって対人スキルのいちばんのお手本は、両親です。

子供の共感能力を向上させる方法の一つは、両親がちゃんと子供に「ありがとう」「ごめんなさい」を言うことです。ありがとうやごめんなさいは、言われるとうれしい言葉です。

自身が言葉を受け取ることで喜びや思いやりを感じ、他人だって「ありがとう」「ごめんなさい」を言われたらうれしい、癒やされるんだなとわかるようになる(相手の立場に立てる)のです。

自分の思いをわかってくれる人物と関わるのも、共感力の高め方です。大人も、気持ちを察する能力のある旦那・嫁、優しい彼氏・彼女や友達との触れ合いに感化され、自身の共感性を伸ばすことが可能です。

人に共感する方法の心理学について最後に

共感性のなさの直し方や感情共有の実践法を紹介しましたが、これが絶対に正しいやり方というわけではないです。いろいろな手法を取り入れて、自分なりのエンパシーを見つけてください。

自分の気持ちをわかってあげることは、他人の気持ちをわかってあげることと表裏一体です。共感力を高めるには、自己受容によって他者受容力を強化することもおすすめです。

自己受容の方法は、自分のありのままの感情を受け入れるための心理学の記事です。こちらも、相手の気持ちを汲み、人を包容してあげられる力を身につけるのに役立ちます。

スポンサーリンク